2017.02.07今日の楽種
店長のちょっといい話☆曖昧な言葉を使わない☆

ある人から「楽種で冷えとり靴下を買ったのですが・・・毒素が出るって聞きました。毒素って何ですか?」
え?ウチのスタッフそんな事言ったの・・・恥・・・汗・・・
確かに、一般的に分かりやすく書いている本は「毒素」「デトックス」「温まる」「リンパを流す」「むくみを取る」「小顔」とか何となく「ええんちゃうん?」と思わせるような言葉を使っています。
そう言えば世の中には「黒い服を着たらガンになる」「アボガドを食べたら中性脂肪が減る」「黄色い財布はお金持ちになる」とかなんとか諸説ありますわな。→ (あ、黒服・アボガド・黄色い財布は例えばの話ね。例えば。知らんで。私は。諸説あるって話。)
伝えるために言葉を噛み砕く事は大事です。
大事ですが、その曖昧な言葉を突き詰めていないなら、それはプロとは言えません。
上の話で言うならば「毒素って何?」「成分は?」「内訳は?」「万人に共通しているのか?」「出るってどこから?」「靴など履物の環境が変わればどう変化するのか?」「男女差は?」「年齢差は?」「食べたものの違いは?」・・・
突き詰めて考えなければなりません。
突き詰めて知っていなければなりません。
突き詰めて理解して説明できなければなりません。その上で言葉を噛み砕くのです。
10人が試したら10人が得られる結果を知っておかなければなりません。
10人が同じ結果を得られないのであれば、一番多く得られる結果から少数派のケースを把握しておかねばなりません。
加えて、事実と解釈を分けねばなりません。
「事実」と「解釈」を分けて理路整然と頭の整理ができている職人さんに軍配があがります。
通訳すると、、、
「冷えとり靴下」の事実は「天然素材の靴下」解釈は「冷えが取れるかも知れない」
解釈が間違っているとは言ってない。ただ、「冷え」をどう定義するか?が書かれていないんだから定義されていないものを取る事が出来ないってだけなのだ。
※ いや、私は冷えとり靴下好きですよ。実際、売っていますし・・・。愛用していますし。
足の指が広がって、指の間の通気性も良く、私は5本指靴下を着用時立つと大地を掴んでいる感がたまらなく好きですし。
こんな事書いている奴が愛用しているって事はいいんだろうって解釈して下さったら・・・
どうぞ。
↓↓↓
おうちで楽だね「冷え取り靴下4足セット 日本製」
今日から楽種では「曖昧な言葉使用禁止令」を発令いたします。
お越し下さる皆様、どうか厳しい目でウチのスタッフに質問を投げかけてやってくださいませ。
日々精進をモットーにスタッフ一同、勉強しております。
(今日も、虚血しながらのトレーニングについての生理学をワイワイ学んでおりました。
世の中、アンチエイジングの方法は数多あれど・・・
血管の若返りトレーニングはこれしかないと言われているマシンを導入。
近日、皆様にもご提案できると思います。乞うご期待!)
Category
New Article
Archive
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2013年12月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年2月