2021.02.14今日の楽種
姿勢分析の研修を行いました!

2月10日㈬、講師の雨宮先生をお迎えして
姿勢分析や動作分析の研修を行いました😌

まずお客様への施術をする前に
”セラピスト自身の姿勢を見直すこと”の大切さを学びました!
頭で考えすぎると、足元がフワっとして軸がブレやすくなります。
重心を丹田(たんでん)に置くことを意識すると、しっかりと地に足をつけることが出来ます!
私達セラピストは、頭を使いながら体を動かすお仕事なので
ブレないように姿勢を気を付けようと改めて思いました(^^)
そして、施術編。
本日は足関節や足にまつわる研修です👣
まず脚長差という、左右の脚の長さをチェック。
楽種ではお客様への施術でよくチェックします。
日本人は右が短い人が多く、右が短い人は「食べることも好き」だそうです!
本題の足関節では、
それぞれの足の骨がどの体の筋肉と関係するのかを勉強しました。
全て書ききれない程、充実した研修でしたが
その中のタメになる雨宮先生のお話をご紹介(^^)/
足関節を構成する中の距骨(きょこつ)という、かかとの上にある骨は
大腰筋(だいようきん)という股関節を曲げる役割の筋肉と大きく関係しています。
この大腰筋は硬い人が多く、筋トレなどでよく取り上げられる筋肉です。
インナーなので、ほぐしにくいのですが
その時にこの距骨を動かすと、大腰筋まで緩みやすくなります!
写真のように、動きを付けます!

そうすると、股関節の動きがスムーズに!!!
この距骨だけでなく、たくさんの足の骨と体幹の筋肉の関係を学びました。
ぜひこの研修の成果は、当店の施術を受けてご体感ください😊
【スタッフの感想】
濱本:肩甲骨の高さや、骨盤の高さそれぞれが左右で違い
肩甲骨が右が高いけど、骨盤は左が高い・・・など。
お客様の姿勢や歩き方などを今まで以上によく見て施術に活かしたいと思います!

森田:足関節と体の筋肉がこんなにリンクしているのを
実際に雨宮先生に受けてみて体感しました!
当店メニューの足裏リフレクソロジー(クリックできます)と組み合わせて動かしたり
いろいろな施術に取り入れていきます。
また後日、雨宮先生にお越しいただいて研修を行います!
次回は背骨について。
スタッフ皆、張り切っています(^^)/
次の記事をお楽しみに🌱
お問い合わせはこちらまで。
TEL 075-231-5612
ご予約はこちらの番号または下記のメールフォームよりどうぞ。
予約メールフォーム
電話・メールどちらからでもご予約承ります。
※楽種の感染症予防対策についてはこちらをご覧ください。
2021年も、楽種で元気の芽、育てましょう

***お得なメールマガジンの登録はこちらから***
※月に1度、楽種からメールマガジンを配信しています。
月替わりの特典の他、お得でためになる情報などを配信しておりますので、ぜひ登録してくださいね☆
Category
New Article
Archive
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2013年12月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年2月