2021.03.20スタッフBlog
スゴイ!頭蓋骨から体を整えるってどういうこと?

写真を見てびっくりしないでくださいね!(笑)
今回は、このカラフルな人の頭、”頭蓋骨”を使った研修でした💡
「頭蓋骨から体のバランスを整える」
その名も”クラニオセイクラルセラピー”の研修。
講師は楽種がいつもお世話になっている、安福先生です。
鍼灸師でトレーナーでもある、身体のスペシャリスト。

クラニオセイクラルセラピーは、日本語では頭蓋仙骨療法と訳されます。
何だか難しい名前と手技のソフトさのギャップが激しい、このセラピーについて語ってみたいと思います。
目次
脳=お豆腐⁉
頭蓋骨の内側に脳がありますが、脳は外側から順に、硬膜、くも膜という2層の膜に囲まれています。
さらに、脳の表面には軟膜という名の薄い膜が張り付いていますので、脳組織の外側には外側から順に、硬膜、くも膜、軟膜という3層の膜があることになります。
そして、くも膜と軟膜の間の空間(「くも膜下腔」と呼びます)には
液体=”脳脊髄液”が存在するため、脳は脳脊髄液のなかに浮いていることになります。
体の中を循環しているものといえば、血液・リンパ液などがありますが、この脳脊髄液も循環しているというわけです。
脳って実は液体の中に浮いてるんですね!
イメージするならば”スーパーに売られているお豆腐”のようなイメージです。
液体がクッションのような役割をしているそうです。
さて。
解剖の知識を高めたところで、
その脳脊髄液がどうなると体に影響があると思いますか?
脳脊髄液の循環と体への影響
例えば頭を壁などにぶつけると、頭蓋骨に衝撃がかかることが想像できます。
ですが柔らかい脳が簡単に崩れないのは、この脳脊髄液がクッションとして衝撃を吸収しているからなのです。
脳脊髄液は、24 時間で3 ~ 4 回入れ替わって、頭蓋骨から仙骨までを循環したあと、最終的に血液またはリンパ液に混ざる仕組みになっています。
脳脊髄液は脳からお尻にある仙骨までを循環していますが、循環をスムーズに行うために、頭蓋骨は呼吸と連動して膨張と収縮をわずかに繰り返しています。
脳脊髄液の循環がスムーズな時は、脳や脊髄に栄養が行き渡り、体が健康に保たれるのですが、ストレスなどで交感神経が優位になると、体全体の血管や筋肉が緊張して硬くなり、頭蓋骨の動きが悪くなるので脳脊髄液の流れが滞ってしまいます(>_<)
また、首の凝りも循環が悪くなる原因になります、、、
脳脊髄液の流れが滞ると、頭痛や腰痛、体が疲れるなどの不調が起こりやすくなったり、本来の頭蓋骨の動きが悪くなることで筋膜・骨膜も硬くなり、骨格の歪み、肌のハリや弾力の低下、しわ、くすみの原因にもなってしまいます(>_<)
脳脊髄液の循環は常に良くしておかなきゃ・・・ですね^^;
そこで!
クラニオセイクラルセラピーの登場なのです(^^♪
クラニオセイクラルセラピーとは
クラニオセイクラルセラピーとは、頭部と顔面の土台である頭蓋骨へのアプローチを行う手技です。
前頭部と後頭部を優しくホールドして頭蓋骨の動きを感じたり、後頭部に優しく触れ、脳脊髄液の流れを促す手技があります。
ヘッドマッサージとは違い、一番の目的は、
・脳脊髄液の循環を高めること
・自律神経のバランスを整えること
です。
非常に優しいタッチで行いますので、お子様からご年配の方まで、妊婦さんや産後のママさんにも無理なく受けていただくことができます。
実技で実際に受け合い、手技を確認しました。
頭蓋骨の、感じれるか感じれないか位のわずかな膨張や収縮を、何回かのトレーニングを経て随分皆感じ取れるようになりました!
頭しか触ってないのに、なんだか体や目がスッキリ。
お客様にもぜひ体験していただきたいです。
なかには中々微動を感じ取れず、う~んと唸るスタッフも。
これは施術者自身の手がリラックスした状態で行うのが1番です🌱
そこで先生に自分で自分をリラックスさせる方法も伝授していただきました😊
今回、特別に!!
このブログをご覧いただいている皆さまにその方法をお伝えします(^^)
自分の身体をリラックスさせる方法
①
写真のように、手の薬指と小指を曲げて反対の手で抑え軽くストレッチ。(30秒位)
②
そのあと同じ指を手の甲側に反らし反対の手で軽く抑えストレッチ。(30秒位)
出来れば右手も左手も両方やってみてくださいね!
どうですか?
なにか緊張する場面で試してみると分かりやすいですよ(⌒▽⌒)
受けるとどうなるの?
クラニオセイクラルセラピーはとってもソフトで優しい手技なのですが、受けるとどうなるのでしょう?
・筋肉や体の緊張を緩和し、様々な機能障害や痛みに対してアプローチしやすくなります。
・非常に優しいタッチなので、施術に痛みを伴わず、お子様からご年配の方までどなたでも受けていただけます。
・頭痛、片頭痛、目の疲れ、めまいや耳鳴り、睡眠不足や首の痛みの緩和に効果的であると言われています。
実際に受けてみたスタッフの感想をご紹介します。
🌱中川
今回の研修で、実際に受けた感想としてはやってもらってる感覚はやさしい手技だなと思いました!
優しすぎて、寝てしまいそうなほどですが、施術を受けたあとの感覚は首元がとても楽になったのと、体を反らした時にいつもより体を思いっきり反れるようになったのが印象に残りました。
🌱加藤
身体を循環している脳脊髄液の流れを調整することで、頭や首だけでなく体全体がスッキリするのを実感しました!
この感覚をお客様にも実感して頂きたいので是非自分の施術にも活かしたいと思いました。
楽種では、これらの手技をたくさんのお客様へ還元できるように日々練習やチェックを重ね、トレーニングしています!
ぜひお越しになって体験してみてください(^^)
TEL 075-231-5612
ご予約はこちらの番号または下記のメールフォームよりどうぞ。
予約メールフォーム
電話・メールどちらからでもご予約承ります。
Category
Archive
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2013年12月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年2月

Contactまずはお問合せ下さい
商号
リラクゼーション楽種(らくだね)設立
2004年4月代表者
吉岡 千佳従業員数
15名事業内容
ボディケア、アロマ、鍼灸、その他各種療法、ボディケア業務、ホテル・旅館等への出張での施術
※2021年1月現在、京都市内ホテル・旅館17施設と提携中
「おうちで楽だね」物販サイト運営
主要取引銀行
京都中央信用金庫 本店 、三井住友銀行 京都支店