2021.04.22スタッフBlog
子供もお灸で体調不良改善!!おすすめのお灸と症状別ツボをご紹介
子供にお灸といえば、昔は「お灸を据える」という言葉がありました。
子供を強く叱ったり懲らしめる時に使う言葉なので、昔の子供にとってお灸はあまりいいイメージがなかったかもしれませんね。
でも、今は違います!!
あったかいお灸は、大人だけでなくきっと子供にとっても心地よいはず。
今回は、子供にお灸をする場合の注意点や、おすすめのツボを紹介します。
お母さんお父さんの愛情いっぱい♡
れっきとしたホームケアとして、お子さんにお灸をしてあげてくださいね。
目次
- ○ 子供にお灸をするときの注意点
- ・子供にお灸を使って良いの?
- ・どんな時に使うといい?
- ・気を付けることは?
- ○ 子供におすすめのお灸
- ・おすすめのお灸①台座灸
- ・おすすめのお灸②温灸器
- ・他にもある、ツボを使ったホームケア
- ○ 子供にお灸。こんな時に試してみて!症状別おすすめのツボをご紹介
- ・風邪
- ・お腹が痛い!
- ・花粉症、アレルギー
- ・スポーツ後のケア
- ○ まとめ
子供にお灸をするときの注意点
子供にお灸を使って良いの?
子供は基本的にエネルギーに溢れていて血流もさかんなので、元気な時には無理にお灸をする必要がないと考えています。
ただ、体調を崩した時や辛い症状が出ている際、元気がないなぁと感じる時などにはホームケアとしてお灸を試してみてくださいね。
どんな時に使うといい?
大人の場合、お灸は何か症状がおこる前、普段からの予防ケアとして習慣づけていただくことをおすすめしていますが、前述したようにお子さんは普段は必要のない方も多いです。
花粉症や風邪などで、鼻水やくしゃみが止まらず辛い時、ゾクゾク寒気がして熱が出そうなとき、スポーツの前後の筋肉のケアなどにお使いいただくのがおすすめです。
気を付けることは?
子供は大人に比べて皮膚が薄く、熱さも感じやすいです。
火傷にはじゅうぶん気をつけてあげてください。
設定温度の低いタイプのお灸から使い始めていただくのがおすすめです。
また、動くと灰が落ちたりお灸自体が取れてしまう事もあるので、お灸をしている間は目を離さずに、一緒にいてあげてくださいね。
子供におすすめのお灸
おすすめのお灸①台座灸
ご自宅のホームケアとして使っていただく場合は、シールタイプの台座灸がおすすめです。
種類によって熱さが変わりますので、お子様や初心者の方には温度があまり高くならないものがおすすめです。
例えば、当店で鍼灸師が使用している長生灸(ちょうせいきゅう)には以下のような種類があります。
ピンク・・・ソフト(設定温度約44℃)
グリーン・・・ライト(設定温度約54℃)
シルバー・・・レギュラー(設定温度57℃)
お子様は、ソフトタイプから始めていただくといいですね。
おすすめのお灸②温灸器
煙や灰が出るのが気になる方は、温灸器を使用されるとより安全安心にお灸ができます。
こちらの邵氏温灸器(しょうしおんきゅうき)は、もぐさを炭化させた温灸剤を温灸器にセットして火をつけるのですが、煙やお灸独特の匂いが少ないのでご家庭でも使用しやすいです。
1本の温灸剤で温かさが約30分近く持続するので、親子で使っていただく時などにもおすすめです。
他にもある、ツボを使ったホームケア
お灸が家になかったり、火を使うのが怖い、ピンポイントで熱いのが不安という場合などは、カイロやホットパックなどで、ツボを中心に温めてあげるのもよいです。
風邪などの症状にはドライヤーを使って温める事もできます。
熱いのが苦手な場合は、ツボを優しく指で押してあげたり、小さなお子さんの場合は、爪楊枝を何本か輪ゴムでまとめ、とがっていない方で優しくトントンとツボの周りを刺激してあげてください。
決して強く押したり、とがった方で刺激しないように気をつけてくださいね。
子供にお灸。こんな時に試してみて!症状別おすすめのツボをご紹介
風邪
■ 大椎(だいつい)
首を前に倒したときに飛び出る骨のすぐ下のくぼみ
■ 風門(ふうもん)
背中の上部、肩甲骨間の左右にあるツボ
首を前に倒したときに飛び出る骨から2本下の骨の指二本分外側
東洋医学では、「風邪は風門から風の邪気が入る」と言われています。
ゾクゾクッと寒気がする時は、大椎や風門などにお灸をするか、背中側なのでやりにくい時にはドライヤーやカイロなどで温めてあげるとよいでしょう。
■ 中府(ちゅうふ)
鎖骨の外端下のくぼみから指の幅1本分下
■ 尺沢(しゃくたく)
肘を曲げた時にできる内側のシワの中央から指二本分親指側
中府や尺沢のツボは咳を止めるのによいツボと言われています。
咳が出て辛い時にはこちらのツボを試してみたくださいね。
お腹が痛い!
■ 中脘(ちゅうかん)
みぞおちとおへそのちょうど真ん中あたりにあるツボ
■ 天枢(てんすう)
おへそから左右に指三本分のところにあるツボ
■ 関元(かんげん)
おへそから指4本分下にあるツボ
■ 大腸兪(だいちょうゆ)
腰骨の一番上の高さで、背骨から指二本分外側の左右にあるツボ
こちらは全て胃腸の調子を整えてくれると言われるツボです。
お腹に関しては大きめのホットパックなどでまとめて温めてあげるとよいかもしれませんね。
花粉症、アレルギー
■ 印堂(いんどう)
眉間の中央、ほんの少しくぼんでいるところにあるツボ
■ 鼻通(びつう)
小鼻の付け根の両脇にあるツボ
こちらのツボは鼻づまりを押さえると言われています。
顔にお灸をするのが心配な場合は、指などで優しく刺激してあげましょう。
■ 合谷(ごうこく)
親指と人差し指の付け根の骨が交わる部分にあるツボ
首から上の症状には特に万能のツボ
目の疲れや頭痛、鼻づまりなどによいと言われています。
スポーツ後のケア
■ 湧泉(ゆうせん)
土踏まずの指側の中央、足の指を曲げた時にできるくぼみにあるツボ
■ 足三里(あしさんり)
膝骨の下、外側のくぼみから指4本分下にあるツボ
どちらも足の疲れによいと言われています。
歩き疲れた時、スポーツの後などには、こちらのツボを意識しながらマッサージしてあげるのもおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最近だと、ドラッグストアなどでも簡単にお灸が手に入るようになりました。
記事の中で紹介した商品はこちらのサイトからもご購入いただけます。
プロが応援する健康生活応援サイト「おうちで楽だね」
お子さんに行うお灸やマッサージは親子のコミュニケーションツールとしてもおすすめです。
ぜひ、お試しくださいね。
Category
New Article
Archive
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月