2021.11.25スタッフBlog
頭のセルフマッサージを行う前に知るべき!おすすめのツボやポイントを解説
どこにツボがあるの?どんなやり方があるの?
頭のセルフマッサージで得られる効果や、逆にやってはいけない場合など、今日からすぐに役立つ情報をお届けします!
目次
- ○ 頭のセルフマッサージ、おすすめの ツボ・筋肉・場所 3選
- ・玉枕(ぎょくちん)のツボ
- ・後頭下筋群(こうとうかきんぐん)
- ・側頭部エリア
- ○ 頭のセルフマッサージをやってはいけない時、やらない方がいい人は?
- ・片頭痛を患っている方
- ・熱がある 炎症を起こしている方
- ・傷がある 怪我をしている方
- ○ 頭のセルフマッサージで得られる効果・効能
- ・リラクゼーション効果
- ・頭皮の健康 育毛対策など健康面での効果
- ・リフトアップ 美顔 美肌など美容面での効果
- ○ まとめ
頭のセルフマッサージ、おすすめの ツボ・筋肉・場所 3選
玉枕(ぎょくちん)のツボ
後頭部の真ん中にある出っ張りを左右に1寸3分、およそ4センチほど外側に行ったところにあるのが「玉枕(ぎょくちん)」というツボです。
ちょうど枕が当たる箇所と言ったらわかりやすいでしょうか。
このツボを刺激すると、血行促進や頭頂部の薄毛改善、そして玉枕付近の髪の毛を引っ張ると鼻詰まりや視力低下にも効果があると言われています。
左右それぞれ10秒ほどじんわりイタ気持ちいい程度の強さで押すと良いでしょう。
デスクワークの方は椅子に座った状態で、手枕のようにもたれ掛かって手当すると脳疲労もスッキリして気持ちがいいですよ。
後頭下筋群(こうとうかきんぐん)
後頭下筋群・・・うーーん、何だか難しそう・・・・。
安心して下さい!
大まかにつかみましょう。
この筋群は後頭部から首にかけて、つまり、主に頭と7つある首の骨の上から1~2番目と連結している筋肉群の事を指します。
手と手を組んで、後頭部を抱えるように後ろ手にした際に親指と人差し指が触る辺りがこの筋群。
実はこの筋群、身体の指令等である頭をしっかり支える・首を傾げる・首を伸ばすなど頭の動きを司る役割の他に、自分自身がどう言う姿勢でいるのか?というセンサーの役割を果たしている器官や眼球運動と密接に関わるとても大事な筋肉群なのです。
それを証拠にうなじの一番上の生え際あたりを触って、目を動かしてみて下さい。
微かに目の動きと共に後頭下筋群に動きが生じるのを感じられると思います。
この後頭下筋群のマッサージを行う事で深く眠ったようなスッキリ感が得られたり、眼精疲労が軽減するのは体にとって重要なポイントだからなのですね。
側頭部エリア
耳の後ろから、こめかみ部。
机に肘をついて頭を抱える時にちょうど触るエリア。
この辺りが側頭部エリアで、食いしばりや肩こり持ちの方にはおすすめの箇所です。
またこのエリアはお顔のリフトアップに特に効果的。
食いしばり、歯軋り、常に力が抜けない方は自然と奥歯を噛み締めている率が高く、側頭部エリアの筋肉が緊張しがちです。
では、そこを緩めて行きましょう。
マッサージは手の指の腹を使ってゴシゴシすると言うより頭蓋骨の上で頭皮をスライドさせる、つまり摩擦が起こるほど大きく動かすと言うより癒着した組織をゆっくり剥がす様なイメージがオススメです。
押したり揉んでもなかなか緩みにくい場合は、お口を少し開閉した状態で刺激を入れたり、顎の下や首周りの筋肉も緩めるとバランスが取れて痛みが少なく緩まります。
頭のセルフマッサージをやってはいけない時、やらない方がいい人は?
片頭痛を患っている方
頭痛や食いしばりに効果があるとされる頭のマッサージですが、片頭痛の方へは少し慎重になりましょう。
実は肩コリや食いしばり、顎関節のトラブルを抱えていらっしゃる方にはマッサージはかなり有効な手段です。
しかし「片頭痛」に限っては入浴やマッサージ、ストレッチで下手に刺激をすると悪化する可能性も。
判断が難しいと感じられるかも知れませんが、拍動と同じようなリズムで頭痛が発生していたら、それは片頭痛の典型的な状態なので避けましょう。
片頭痛についての詳しい情報はこちらのブログをご覧ください。
その痛みはマッサージで和らぐ?頭痛のタイプと対処法を見極める。
熱がある 炎症を起こしている方
熱がある、炎症がある。
こんな方もマッサージは禁忌です。
赤くなっている、熱感がある、腫れている、痛みがある、本来の動きが出来ない(例:可動域が制限されている)
これが炎症の5大兆候と言われています。
この状態の時にマッサージで刺激をしたら悪化する可能性が高いため、まずは安静。
身体本来が持っている自然治癒力に委ねて触れる状態になるまではひたすら待機、安静で過ごしましょう。
傷がある 怪我をしている方
切れている、掠れ、皮膚の爛れがあるなど体表面に傷や怪我がある場合も基本的には禁忌です。
瘡蓋になり、表面が乾いている場合はマッサージ適応時期になります。
頭の場合は髪の毛が生えていたり自身では見えない箇所になる為、怪我や傷がわかりにくいと言う難点がありますが、手先の感覚を頼りに無理なく行いましょう。
頭のセルフマッサージで得られる効果・効能
リラクゼーション効果
全身から集められた情報を処理し、司令塔でもある頭、それを包む頭のマッサージを行うと睡眠の質が高まる事がわかっています。
血行が良くなる事で自律神経の調整が可能になりこれによってぐっすりと眠れるようになると言われています。
頭皮の健康 育毛対策など健康面での効果
頭皮も他の皮膚と同様に約4週間から6週間で生まれ変わります。
角層から剥がれ落ちた角片が「フケ」となります。
頭皮は皮脂腺や汗腺が多く分泌量も多い為、清潔に保つことが大切です。
頭のマッサージにより頭皮の血行障害改善がなされると、髪に栄養が行き届きやすくなり健やかな髪の素地(頭皮)が出来やすくなります。
頭皮が健やかになることで、抜け毛や薄毛の防止にも繋がります。
リフトアップ 美顔 美肌など美容面での効果
頭皮のコリがほぐれる事により頭皮が持ち上がり、たるみの解消が期待できます。
実はこのたるみが解消される事により毛穴が立ち髪のボリュームが出た様にみえるのです。
実際の毛量に変化が無くとも見た目で差が出るのは嬉しいですね。
1日3分程度のマッサージを定期的に行う事で日常の頭皮の血流量が上がったと言う実験データもあります。
1回で何とかなるというより、定期的なメンテナンスが大きな差を生むのでセルフでもサロンでもほんの少し頭に時間を割いても良いかも知れませんね。
まとめ
頭のセルフマッサージを行う前のお役立ち情報はいかがでしたでしょうか?
やみくもに頭皮を揉むのではなく、ポイントをおさえたヘッドマッサージはより効果的です。
お仕事の合間や、お休み前などにぜひお試しくださいね。
ご自身で行うのが面倒、やっぱり人の手で癒されたい!
という方は、サロンでのヘッドマッサージがおすすめです。
リラクゼーション楽種のおすすめメニューはこちら。
頭痛や肩こり、目の疲れにおすすめ!「眼精疲労すっきりコース」のご案内
楽種オンライン予約
<SNS> Instagram / Facebook / Twitter
Category
New Article
Archive
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月