2025.10.02スタッフBlog
妊婦さん必見!妊娠中の運転リスクと安全対策ガイド

しかし、お腹の赤ちゃんやご自身の体に負担がかからないか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では妊娠中に運転する際のリスクや、安心してハンドルを握るための工夫をわかりやすく解説します。妊娠初期から後期までの注意点を知り、安全なマタニティライフを過ごすためにぜひ参考にしてください。
目次
- ○ 妊娠中に運転は本当に大丈夫?
- ・妊娠初期・中期・後期で変わる運転リスク
- ・医師が注意を呼びかけるケース
- ○ 妊娠中の運転で気をつけたいポイント
- ・シートポジションとシートベルトの正しい使い方
- ・長時間運転を避けるための工夫
- ○ 体調に合わせた運転の判断基準
- ・つわりや眠気があるときの対応
- ・お腹の張りや痛みがあるときの運転可否
- ○ 安全に運転を続けるための工夫
- ・休憩を取り入れたドライブの仕方
- ・同乗者に協力してもらう方法
- ○ 運転が不安なときの代替手段
- ・公共交通機関やタクシーの活用
- ・家族や周囲にサポートをお願いするコツ
妊娠中に運転は本当に大丈夫?
妊娠初期・中期・後期で変わる運転リスク
妊娠初期はつわりや眠気で集中力が低下しやすく、運転中に体調が急変するリスクがあります。
中期になると比較的安定しますが、お腹のふくらみによりシートポジションが窮屈になりやすい時期です。
後期はお腹が大きくなり、ブレーキやハンドル操作がしづらくなるうえ、急な張りや陣痛が起こる可能性もあります。
妊娠期間ごとに異なるリスクを理解し、その都度運転の可否を判断することが大切です。
医師が注意を呼びかけるケース
医師から安静を指示されている妊婦さんや、切迫早産・高血圧・出血などの症状がある場合は、運転を控える必要があります。
自己判断で無理をすることは、母体や胎児に思わぬ負担をかける危険につながります。
また、体調が不安定なときや医師から「運転は控えてください」と言われた場合は、その指示を必ず守るようにしましょう。
運転の可否に迷ったら、かかりつけ医に相談するのが一番安心です。
妊娠中の運転で気をつけたいポイント
シートポジションとシートベルトの正しい使い方
妊娠中はお腹のふくらみによって普段と同じ姿勢での運転が難しくなることがあります。
シートは背もたれをやや立て、ペダル操作がしやすい位置に調整しましょう。シートベルトは必ず装着し、腰ベルトをお腹の下に、肩ベルトを胸の間から脇にかけて通すのが基本です。
誤った位置にするとお腹を圧迫する危険があるため、正しい装着方法を守ることが安全運転の第一歩となります。
長時間運転を避けるための工夫
長時間同じ姿勢で運転していると、血流が滞りやすく、むくみや疲労が強く出ることがあります。
できるだけ1時間以内には休憩を取り、体を軽く動かすよう心がけましょう。
行き先までの時間が長い場合は、途中で休憩ポイントをあらかじめ決めておくと安心です。
また、急いで運転しなければならない状況を避け、余裕を持ったスケジュールを立てることが妊娠中の安全なドライブにつながります。
体調に合わせた運転の判断基準
つわりや眠気があるときの対応
妊娠初期に多いつわりや眠気は、運転中の集中力を大きく低下させます。
吐き気やめまいを感じたまま運転を続けると事故のリスクが高まるため、体調が悪い日は無理せず運転を控えることが大切です。
どうしても移動が必要な場合は、公共交通機関や家族の送迎を利用しましょう。
「今日は大丈夫」と思っても、急に体調が変わることがあるため、常に安全を最優先に判断してください。
お腹の張りや痛みがあるときの運転可否
お腹の張りや痛みは体からの大事なサインです。
軽度で一時的な張りであっても、運転中に強まる可能性があります。
張りや痛みが続く場合や強い場合は、すぐに運転をやめて休むことが必要です。
特に妊娠後期は切迫早産のリスクもあるため、自己判断で「少しなら大丈夫」と考えるのは危険です。症状があるときは無理に運転せず、早めに医師へ相談するようにしましょう。
安全に運転を続けるための工夫
休憩を取り入れたドライブの仕方
妊娠中のドライブでは、短い距離であっても休憩をこまめに取ることが安心につながります。
1時間程度を目安に車を停め、軽く歩いたりストレッチをしたりすると血行が良くなり、疲労感も和らぎます。
水分補給を意識して、脱水や体調不良を防ぐことも重要です。特に長距離運転の際には、無理をせず余裕のある計画を立て、体調に応じて休憩を優先するようにしましょう。
同乗者に協力してもらう方法
可能であれば一人で運転せず、同乗者にサポートしてもらうのが安心です。
運転中に体調が悪化した場合でも、代わりに運転してもらえる人がいれば安心感が大きく違います。
助手席の人には、体調の変化を見て声をかけてもらうようお願いしておくと良いでしょう。
また、駐車や荷物の積み下ろしなども無理をせず手伝ってもらい、できるだけ負担を減らす工夫を取り入れてください。
運転が不安なときの代替手段
公共交通機関やタクシーの活用
体調に不安があるときは、無理に運転せず公共交通機関やタクシーを利用するのも安心な選択です。
特に妊娠後期は運転姿勢がつらくなるため、電車やバスを利用することで安全に移動できます。
タクシー会社によっては妊婦さんの利用をサポートするサービスもあり、急な体調変化にも対応しやすいのがメリットです。
必要に応じて代替手段を積極的に取り入れることが、母子の安全につながります。
家族や周囲にサポートをお願いするコツ
「迷惑をかけたくない」と一人で頑張ってしまう妊婦さんも多いですが、安全のためには周囲の協力を得ることが大切です。
買い物や通院などの移動は、家族やパートナーに運転をお願いするようにしましょう。
具体的に「この日だけ送ってほしい」と依頼すると受け入れやすくなります。周囲のサポートを活用することで、妊娠中のストレスや不安を減らし、安心して過ごすことができます。
Category
New Article
Archive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月